【NiZ Atom68 Blackレビュー】この打鍵感、病みつきになる

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

皆さんはキーボード選びで重視していることはありますか?私は打鍵感や静音性、機能性を重視しています。

特にタブレットで作業するのが好きなので、打鍵感が良くて取り回しやすいキーボードを使いたくなりますね。

そんな要件にマッチしているキーボードが、NiZの静電容量無接点キーボード「Atom68 Black」です。荷重35gなので軽快かつ早打ちしやすい。

最大2台のデバイスにBluetooth接続でき、2.4GHz接続もできるという。見た目もコンパクトで使い勝手も良し。なかなか満足度の高いキーボードです。

YAMA

そんなNiZ Ato68 Blackを使ってみた感想を紹介していくので、興味があればチェックしてみてください!

本記事はメーカー様より提供品を受けて作成しています。

NiZ Atom68 Black
総合評価
( 4 )
メリット
  • 打鍵感が軽快すぎる
  • 楽器みたいな打鍵音が癖になる
  • ワイヤレス接続できるのが便利
デメリット
  • USBポート付近が狭い
  • カスタマイズ方法が少し複雑
  • キー入力が独特かも
目次

NiZ Atom68 Blackの特徴

  • 静電容量無接点方式を採用
  • 荷重35gのキースイッチ
  • PBT昇華印刷のキーキャップ
  • Bluetooth5.0、2.4Ghzレシーバー対応
  • 3000mAhのバッテリー
  • キーカスタマイズ可能
  • Nキーロールオーバー対応
  • 1000/2000/4000/8000Hzのポーリングレート
  • Windows、Mac対応
  • 重さ約733g

静電容量無接点方式というのは、キーに物理的な接点が存在しない仕組みのこと。要はキーボードを押したときの底打ち感がなく、フワフワした打鍵感を実現。

そしてNiZ Ato68の荷重は35gのため、めちゃくちゃ軽い。早打ちしやすいキーボードとなっています。

デザインをチェック

NiZのキーボードと言えばモノトーンカラーの印象ですが、ブラック寄りのカラーもあります。

黒色好きとしては、ホワイトよりこっちの方がカッコイイですね。それにファンクションキーが搭載されていないため、コンパクトなデザインなのもお気に入りポイント。

キーキャップはPBTの昇華印刷ということで、黒色でも指紋が目立ちづらいのはポイントです。高級感もあります。

キーキャップの側面にも印字されており、Fnキーを押しながら入力すると別のアクションが実行されます。例えば数字キーを押せばファンクションキーとして動作するなど。

そしてキーボードの角度を2段階で調節可能。高さ調整したい人にとってはメリットですね。

ちなみに同梱物はこちら。

  • 1×USB-Cケーブル
  • 1×USBレシーバー※(無線タイプのみ)
  • 1×Mac用のキートップ
  • 1×キー引抜工具
  • 1×交換用スプリング
  • 1×キーボード説明書
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF0010-min-1024x576.jpg

NiZ Atom68 Blackを使った感想

打鍵感が軽快すぎる

やはり静電容量無接点方式ということなので、めちゃくちゃ軽快な打鍵感です。過去に荷重45gのREALFORCE R3Sを使っていましたが、それよりも更に軽い。

荷重35gにもなると少し触れただけで入力できてしまいます。指が疲れづらいのはメリットですが、慣れるまではミスタイプしまくりました。

付属のスプリングを入れれば+10gにできますが、なんか違和感を感じる。結局35gのまま継続してみて、しばらくしたら慣れました。軽い荷重が好きな人は刺さりますが、慣れていない人は苦労するかも。

とはいえ長時間タイピングしていても全く指が疲れないので、文字を打つ作業にうってつけのキーボードですね。

楽器みたいな打鍵音が癖になる

メカニカルキーボードとは違った、スコスコした打鍵音がやみつきになりますね。無接点によって底打ち感がないため、静音性も高いです。

同じ静電容量無接点のREALFORCEやHHKBとも似ていると思います。

NiZ公式HPから引用
YAMA

まるで楽器のような心地いい音を出してくれるので、タイピングが楽しくなりますね。

メカニカルでも静音スイッチを使えば似たような音を出せますが、質感は静電容量無接点スイッチの方が勝っているでしょう。

ただ、最近はメカニカルキーボードでも静音性が高い製品もあるので、それと比べると音が大きいかも。静電容量無接点だからといって無音というわけではないです。

打鍵音についてはYoutubeにアップロードしているので良ければ聴いてみてください。

ワイヤレス接続できるのが便利

Bluetoothだけでなく2.4GHzに対応しているのはメリットですね。そもそも2.4GHzにまで対応している静電容量無接点キーボードはNiZくらいだと思うので、それだけでも強みになるでしょう。

YAMA

2.4GHzなら遅延は少なく、ちょっとしたゲーム用途でも使いやすいと思います。

ちなみにBluetoothなら最大2台とマルチペアリング可能。タブレットに接続したいときに便利です。デザインもコンパクトなおかげで、持ち運んで使用するのにも適していると思います。

気になったところ

USBポート付近が狭い

自前のUSBケーブルを使って有線接続したい人は、ケーブルの太さに注意。なぜならキーボードのUSBポートが狭いので、デザインによっては入らない可能性もあります。

私が使っているUSBケーブルはギリギリ入りますが、少し不格好になってしまう。

おとなしく付属ケーブルを使えばいいだけの話ですが、好きなUSBケーブルを使いたい人は気をつけてください。

カスタマイズ方法が少し複雑

専用ソフトウェアでキーマッピングやマクロの設定ができます。

専用ソフトウェアのリンク先はこちら

READ ALL→Write Keysの順で設定。

STEP
まずReadALLを押す
STEP
任意のキーを選択し、Recordを押してから上書きしたいキーを押す
STEP
WriteKeysを押す

ここで注意しないといけないのが、Program1/2/3のどれにセットするのか確認すること。

キー設定をしたはずなのに変更されていない場合は、どのプログラムをセットしているのか確認しましょう。

プログラムの切り替えは本体で操作します。「FN+`」を押してライトが1回点灯ならProgram1、2回点灯ならProgram2、3回点灯ならProgram3に切り替えになります。

例えばソフトウェア上ではProgram1にセットしたけど、本体がProgram2の状態だと設定したキーマップになっていません。

YAMA

この仕様は初見だと分かりづらく、付属のマニュアルにも載ってないんですよね…

ちなみに専用ソフトウェアはWindowsでしか起動できないので、Macで設定できないのは不便。とはいえキー設定はオンボードに保存されているので、設定だけWindowsで行っておけばMacでも変更したキーマップを利用できます。

キー入力が独特かも

FNキーを押しながら入力すれば、デフォルトで設定されているアクションを実行可能。例えばキー入力だけでマウスを動かしたり、数字キーを押せばファンクションキーを実行できたり色々あります。

どんな動作ができるかは、キーキャップ側面を見ればなんとなく分かるかと。

キーカスタマイズも含めればできることは多いですが、人によっては扱いづらいと感じるかも。ファンクションキーやテンキーを求めるなら、同社のXシリーズを選んだ方がいいかもしれません。

知っておきたいコマンドをピックアップ

コマンド内容
Fn+左Altを3秒長押しWin/Mac配列の切り替え
Fn+`を1回押す1回点灯でProgram1
2回点灯でProgram2
3回点灯でProgram3
3秒点灯でOfficeモード
Fn+Yを3秒長押し(ワイヤレス接続時のみ)LEDランプが3秒点灯
Fn+’を1回押す1回点滅でAPCを2mm
2回点滅でAPCを2.5mm
3回点滅でAPCを3mm
4回点滅でAPC機能をOFF
Fn+Uを3秒押すBluetooth1とペアリング
Fn+Iを3秒押すBluetooth2とペアリング
Fn+Pを1回押す(有線接続時のみ)無線と有線を切り替える
Fn+Uを1回押すBluetooth1に切り替え
Fn+Iを1回押すBluetooth2に切り替え
Fn+Oを1回押す2.4GHz接続

Officeモードはキーマップが初期状態になるモードです。キーカスタマイズをしない人におすすめ。

またバッテリー残量はLEDランプで点灯するだけなので、かなりアバウト。まあ最大250時間ほど使えるようなので、バッテリー持ちは優秀だと思います。

APCは入力判定を調整できる機能なのですが、3mにすると軽く押しても反応しないことがあるので、ちょっと癖があります。好みで選んでみてください。

NiZ公式HPから引用

まとめ

NiZ Atom68のメリット

  • 打鍵感が軽快すぎる
  • 楽器みたいな打鍵音が癖になる
  • ワイヤレス接続できるのが便利

とにかく軽快な打鍵感なのが魅力。長文を打つときやタイピング作業をするときは、Atom68を使った方が捗りますね。

NiZ Atom68のデメリット

  • USBポート付近が狭い
  • カスタマイズ方法が少し複雑
  • キー入力が独特かも

専用ソフトウェアが少し使いづらい。あんまりスムーズにカスタマイズできない印象です。あと、人によってはキーの数が足りないと感じるかもしれません。

どんな人におすすめ?

  • 軽快な打鍵感を求めている
  • コンパクトな静電容量無接点キーボードが欲しい
  • キーカスタマイズをするのが好き

REALRORCEと比べてコンパクトなデザイン、HHKBと違ってUS配列でも矢印キーがあるのはポイント。価格と機能性のバランスも良いでしょう。

安く済ませたいなら有線接続モデルがおすすめ。ワイヤレスモデルはBluetooth、2.4GHz、有線接続の3種類に対応しているので、こっちの方が汎用性は高いです。価格は7000円ほど高くなってしまいますが。

いずれにせよ打鍵感と打鍵音が快適すぎます。タイピングにこだわる人はぜひ使ってみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次