OPPO Pad Neoレビュー!サブ機に最適な7:5アスペクト比タブレット

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

白銀比(7:5)のアスペクト比を持つ「OPPO Pad Neo」を購入しました。以前にレビューした「OPPO Pad 2」の廉価モデルです。

OPPO Pad 2を使ったときはアスペクト比に魅力を感じたものの、価格の割に性能が高いわけでもなく微妙な評価でした。しかしOPPO Pad Neoは4万円前後のため、手に取りやすい価格なのがメリット。

YAMA

7:5のアスペクト比を体験したいなら、ちょうどいいモデルと言えます。

実際に使ってみた感想や、微妙なところも紹介していきます。OPPO Pad Neoを気になっている人は参考にしてください。

OPPO Pad Neo
総合評価
( 4 )
メリット
  • OPPO Pad 2より安く買える
  • 読書やネットサーフィンが捗る
  • スピーカーの音質が良い
デメリット
  • ちょっと動作が重たい
  • できることが少ない
  • 若干、価格が高い
目次

どんな人におすすめ?

  • 書籍や資料を読む用のタブレットが欲しい
  • サブ機として使いたい
  • 縦画面でも使いやすいAndroidタブレットが欲しい

OPPO Pad Neoは、インプット目的で使うときに強みを発揮します。特に漫画やPDF資料の見やすさは段違い。ただアスペクト比が違うだけで、他のAndroidタブレットにはない使い勝手を体験できると思います。

7:5のアスペクト比を採用しているメーカーは今のところOPPOだけなので、他のタブレットとの差別化もできていると思います。

しかし全体的に性能が低いので、汎用的に使えないのがデメリットです。あくまでサブ機として使うのが無難でしょう。

OPPO Pad Neoのスペック

スクロールできます
スペック
OPPO Pad Neo

OPPO Pad 2
サイズ縦:約255mm
横:約188mm
厚さ:約6.9mm
縦:約190mm
横:約259mm
厚さ:約6.6mm
重量約538g約552g
プロセッサMediaTek Helio G99MediaTek Dimensity 9000
メモリ6GB RAM(LPDDR4X)8GB RAM(LPDDR5@3200MHz)
ストレージ128GB ROM (UFS 2.2)256GB ROM(UFS3.1)
外部メモリmicroSDXC (最大1TB)×
ディスプレイ11.4インチLCDディスプレイ11.6インチLCDディスプレイ
解像度2,408×1,7202,800×2,000
リフレッシュレート最大90Hz最大144Hz
タッチサンプリングレート最大180Hz120/144Hz
色域96% NTSCNTSC カバー率:96%
DCI-P3 カバー率:97.4%
色差:DeltaE<2
輝度400nit500nit
アウトカメラ約800万画素(F値:2.0/画角78°)約1300万画素(F値:2.2)、AF対応
インカメラ約800万画素(F値:2.0/画角78.2°)約800万画素(F値:2.3)
ビデオ1,080P/720P @30fps(アウトカメラ)
1,080P/720P @30fps(インカメラ)
4K/1080P/720P@30fps(アウトカメラ)
1080P/720P@30fps(インカメラ)
バッテリー8,000mAh公称値:9510mAh/36.99Wh
定格値:9230mAh/35.9Wh
急速充電33W67W
Wi-FiIEEE 802.11 a/b/g/n/ac/IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth5.25.3
コーデックSBC, AAC, aptX, aptX HD, LDACSBC, AAC, aptX, aptX HD, LDAC
OSColorOS 13 based on Android 13ColorOS 13 based on Android 13
価格44,800円89,800円
販売サイトAmazonAmazon
各製品の比較

デザインについて

7:5の白銀比率が良すぎる

OPPO Pad Neoを購入した一番の理由が、7:5のアスペクト比です。これがなかったら買ってないでしょう。

何が良いって、横置きにしたときのサイズ感が絶妙すぎる。縦の表示領域は、ちょうどiPad miniを縦表示したときと同じです。

要はA4サイズの紙と同じサイズ感なので、読書をするときやWebサイトを見る時など、インプット目的で使うときに捗りまくる。ちなみに解像度が2,408×1,720あり、ほとんどiPad第10世代と同じ画質です。

そしてマンガを読むときの余白が少なく、没入感が半端ない。他のタブレットと比べても分かりやすいでしょう。

Before imageAfter image

弱点としては16:9の動画を見るときに黒枠が目立つこと。とはいえ慣れれば気にならなくなります。

Before imageAfter image

11インチだけど持ちやすい

11インチくらいになるとちょっと持ちづらくなるものですが、OPPO Pad Neoは横幅が少なく、ベゼルも程よく太いおかげで持ちやすい。

片手で持っていてもそんなに苦じゃありません。ちなみに重さは約538gです。

また、縦幅は12.4インチのXiaomi Pad 6s Proとほぼ同じ。言うならば持ちやすくなったXiaomi Pad 6s Proですね。

手持ちのAndroidタブレットと比べてみてもコンパクト。

OPPO Pad NeoXiaomi Pad 6s ProPOCO Pad
255mm278.70mm280.00mm
188mm191.58mm181.85mm
厚さ6.9mm6.26mm7.52mm
重量538g590g571g
サイズ11.4インチ12.4インチ12.1インチ

機能性について

ディスプレイ性能は良い感じ

低価格のAndroidタブレットにありがちな、違和感のある色味というわけではなさそう。色が鮮やかなので、パッと見た時の印象は良い感じですね。

ただしビビッドすぎる感じもするので、自然な色味を求めるなら微妙に感じるかも。

OPPO Pad Neoより色域が広いXiaomi Pad 6s Proと比べると、違いが分かりやすいでしょう。

Before imageAfter image
YAMA

設定で自然な色味にはできますが、個人的にはブリリアントの方が好き。

Before imageAfter image

編集作業では使いづらいディスプレイ性能ですが、普段使いなら問題ありません。例えばspacedeskを使い、メインPCのサブモニターとして使っています。16;10のディスプレイよりブラウザが見やすいので、それなりに便利ですね。

パフォーマンスは微妙

CPUのHelio G99はミドルクラスより下くらいの性能なので、動作は少し重ため。原神はグラフィック設定を最低にしないと動かせないほど。ゲーム用に購入するなら、まだXiaomi Pad 6を買った方がマシです。

一応AnTuTuベンチマークスコア、GeekBench6を計測しました。

実際の使い勝手についても、ちょっと処理が重たいように感じます。例えばPOCO Padと比べてみても、違いは顕著でしょう。

とはいえブラウザやKindleを見るくらいなら問題ない性能です。

バッテリー持ちは良い感じ

バッテリー容量は8,000mAhですが、そんなに減りは早くないと思います。バッテリーテストをしたところ、10,000mAhのバッテリーがあるPOCO Padより良い結果でした。

いずれも最大輝度、最大リフレッシュレートで計測。

また、バッテリーを100%の状態から1時間ほどYoutubeを流したところ、5%くらいしか減りませんでした。

充電速度について、33Wの急速充電に対応しています。しかし付属品に充電器が同梱していないので、手持ちの充電器で速度を計測。

スマート充電の設定をONにしているからか、充電速度は14W前後を維持しています。だいたい30分で20%充電できるといった感じ。

YAMA

少なくとも遅くはないと思うので、許容範囲でしょう。

思った以上にスピーカー性能が良い

つい最近買ったPOCO Padと比べても、スピーカーの音はクリアに聴こえます。Dolby Atmosに対応しているからか、広がりを感じられるサウンドです。

YAMA

特に中音がハッキリと聴こえるので、Youtube鑑賞には最適と言えます。

しかしちょっとだけ加工的な音に聴こえるのがデメリット。それでも価格を考えたら満足できる音質です。

ColorOSの使い勝手は優秀

購入時点ではAndroid 13でしたが、アップデートでAndroid 14にできました。ColorOS 15に対応するかは不明です。

画面分割やフローティングウィンドウも簡単に出せます。

さらにサイドバー機能もあるので、必要なアプリをすぐに出せるのが便利。というかこの機能は全てのAndroid機に搭載してほしい。

惜しいところ

キーボードやペンシルがあれば良かった

クリエイティブ用途で使いやすいアスペクト比なので、専用ペンシルやキーボードもあれば良かったかもしれない。まあ性能が微妙なので、ペンシルがあってもメモ書きしかできないでしょう。

しかしキーボードで文章作成をするくらいならHelio G99機でも支障はないので、せめて一体型キーボードは欲しかった…

それらを求めるなら、OPPO Pad 2を買えばいいという話になってしまいますが、キーボードセットで8万円。流石に価格が高すぎる。

あとちょっとだけ性能が欲しい…

Color OSの影響なのか、他のHelio G99搭載機より少し重たい気がします。比べてみると、アプリの立ち上がりが遅いような…

私の場合、OPPO Pad NeoはPCで作業するときにサブ機として使っています。例えばサブディスプレイにしたり、Youtubeを流したりと、そこまで重たい処理はさせてません。

それでも挙動が少し遅いと感じるため、あとちょっとだけ性能を高くしてほしいと思いました。

もうちょいコスパの高い後継機が出てほしいものですが、OPPO Pad 3という新型モデルもあるらしい。なにやら技適を取得したという情報が出たので、日本でも発売する可能性がある模様。

OPPO Pad 3が技適通過、日本発売へ。Dimensity 8350搭載11.61インチタブレット

価格によっては、OPPO Pad Neoから乗り換えを検討するでしょう。

もっと価格を安くしてもいい

Helio G99搭載機で4万円前後というのは、ちょっとお高い。他のメーカーなら2万円台という安さなんですよね。

まあYahooショッピングでポイントを駆使すれば3万5千円くらいで買えますが、それでも割高な気がします。せめて2万円台なら気軽に購入できるかと。

まとめ

OPPO Pad Neoのメリット

  • OPPO Pad 2より安く買える
  • 読書やネットサーフィンが捗る
  • スピーカーの音質が良い

OPPO Pad 2の価格は6万円以上で、OPPO Pad Neoは4万円台。Yahooショッピングや楽天ならポイントで実質4万円切りになるため、そこそこ価格は安いと思います。

YAMA

それでも性能は微妙なので、コスパは高くないと思いますが。

とはいえ7:5のアスペクト比を最安で体験できるモデルなので、それだけでも価値はあるでしょう。

またスピーカーの質も良く、Youtube視聴もしやすいです。少なくともPOCO Padより明瞭な音だと思います。

OPPO Pad Neoのデメリット

  • ちょっと動作が重たい
  • できることが少ない
  • 若干、価格が高い

正直のところ、万人向けのタブレットとは言えません。まずゲーム性能が低く、ゲーム用途では使いづらい。

そして専用ペンシルやキーボードもなく、処理性能も低いためクリエイティブ用途もやりづらい。

YAMA

それでいて価格も少し高いので、まあまあ不満が多いですね。

ハッキリ言って7:5のアスペクトに魅力を感じないなら、Xiaomi Pad 6やiPad 第10世代を買った方がマシでしょう。

それでも私がOPPO Pad Neoを使うのは、先述した通りYoutube視聴や漫画を読むときに快適だからです。インプット目的で使いやすいので、OPPO Pad Neoの強みを理解した上で購入すれば不満は少ないでしょう。

購入した保護ケースと保護フィルム

ケースの質は微妙だったので、他の製品にした方が良さそう。とりあえず使えればいいなら、悪くない価格だと思います。

動画版はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次