OPPO Pad Neoレビュー!サブ機に最適な7:5アスペクト比タブレット

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

白銀比(7:5)のアスペクト比を持つ「OPPO Pad Neo」を購入しました。以前にレビューした「OPPO Pad 2」の廉価モデルです。

OPPO Pad 2を使ったときはアスペクト比に魅力を感じたものの、価格の割に性能が高いわけでもなく微妙な評価でした。しかしOPPO Pad Neoは4万円前後のため、手に取りやすい価格なのがメリット。

YAMA

7:5のアスペクト比を体験したいなら、ちょうどいいモデルと言えます。

実際に使ってみた感想や、微妙なところも紹介していきます。OPPO Pad Neoを気になっている人は参考にしてください。

OPPO Pad Neo
総合評価
( 4 )
メリット
  • OPPO Pad 2より安く買える
  • 読書やネットサーフィンが捗る
  • スピーカーの音質が良い
デメリット
  • ちょっと動作が重たい
  • できることが少ない
  • 若干、価格が高い
目次

どんな人におすすめ?

  • 書籍や資料を読む用のタブレットが欲しい
  • サブ機として使いたい
  • 縦画面でも使いやすいAndroidタブレットが欲しい

OPPO Pad Neoは、インプット目的で使うときに強みを発揮します。特に漫画やPDF資料の見やすさは段違い。ただアスペクト比が違うだけで、他のAndroidタブレットにはない使い勝手を体験できると思います。

7:5のアスペクト比を採用しているメーカーは今のところOPPOだけなので、他のタブレットとの差別化もできていると思います。

しかし全体的に性能が低いので、汎用的に使えないのがデメリットです。あくまでサブ機として使うのが無難でしょう。

OPPO Pad Neoのスペック

スクロールできます
スペック
OPPO Pad Neo

OPPO Pad 2
サイズ縦:約255mm
横:約188mm
厚さ:約6.9mm
縦:約190mm
横:約259mm
厚さ:約6.6mm
重量約538g約552g
プロセッサMediaTek Helio G99MediaTek Dimensity 9000
メモリ6GB RAM(LPDDR4X)8GB RAM(LPDDR5@3200MHz)
ストレージ128GB ROM (UFS 2.2)256GB ROM(UFS3.1)
外部メモリmicroSDXC (最大1TB)×
ディスプレイ11.4インチLCDディスプレイ11.6インチLCDディスプレイ
解像度2,408×1,7202,800×2,000
リフレッシュレート最大90Hz最大144Hz
タッチサンプリングレート最大180Hz120/144Hz
色域96% NTSCNTSC カバー率:96%
DCI-P3 カバー率:97.4%
色差:DeltaE<2
輝度400nit500nit
アウトカメラ約800万画素(F値:2.0/画角78°)約1300万画素(F値:2.2)、AF対応
インカメラ約800万画素(F値:2.0/画角78.2°)約800万画素(F値:2.3)
ビデオ1,080P/720P @30fps(アウトカメラ)
1,080P/720P @30fps(インカメラ)
4K/1080P/720P@30fps(アウトカメラ)
1080P/720P@30fps(インカメラ)
バッテリー8,000mAh公称値:9510mAh/36.99Wh
定格値:9230mAh/35.9Wh
急速充電33W67W
Wi-FiIEEE 802.11 a/b/g/n/ac/IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth5.25.3
コーデックSBC, AAC, aptX, aptX HD, LDACSBC, AAC, aptX, aptX HD, LDAC
OSColorOS 13 based on Android 13ColorOS 13 based on Android 13
価格44,800円89,800円
販売サイトAmazonAmazon
各製品の比較

デザインについて

7:5の白銀比率が良すぎる

OPPO Pad Neoを購入した一番の理由が、7:5のアスペクト比です。これがなかったら買ってないでしょう。

何が良いって、横置きにしたときのサイズ感が絶妙すぎる。縦の表示領域は、ちょうどiPad miniを縦表示したときと同じです。

要はA4サイズの紙と同じサイズ感なので、読書をするときやWebサイトを見る時など、インプット目的で使うときに捗りまくる。

特に漫画を読むときの余白が少なく、没入感が半端ない。他のタブレットと比べても分かりやすいでしょう。

弱点としては16:9の動画を見るときに黒枠が目立つこと。とはいえ慣れれば気にならなくなります。

11インチだけど持ちやすい

11インチくらいになるとちょっと持ちづらくなるものですが、OPPO Pad Neoは横幅が少なく、ベゼルも程よく太いおかげで持ちやすい。

片手で持っていてもそんなに苦じゃありません。ちなみに重さは約538gです。

また、縦幅は12.4インチのXiaomi Pad 6s Proとほぼ同じ。言うならば持ちやすくなったXiaomi Pad 6s Proですね。

手持ちのAndroidタブレットと比べてみてもコンパクト。

OPPO Pad NeoXiaomi Pad 6s ProPOCO Pad
255mm278.70mm280.00mm
188mm191.58mm181.85mm
厚さ6.9mm6.26mm7.52mm
重量538g590g571g
サイズ11.4インチ12.4インチ12.1インチ

機能性について

ディスプレイ性能は良い感じ

低価格のAndroidタブレットにありがちな、違和感のある色味というわけではなさそう。色が鮮やかなので、パッと見た時の印象は良い感じですね。

ただしビビッドすぎる感じもするので、自然な色味を求めるなら微妙に感じるかも。

OPPO Pad Neoより色域が広いXiaomi Pad 6s Proと比べると、違いが分かりやすいでしょう。

YAMA

設定で自然な色味にはできますが、個人的にはブリリアントの方が好き。

編集作業では使いづらいディスプレイ性能ですが、普段使いなら問題ありません。例えばspacedeskを使い、メインPCのサブモニターとして使っています。16;10のディスプレイよりブラウザが見やすいので、それなりに便利ですね。

パフォーマンスは微妙

CPUのHelio G99はミドルクラスより下くらいの性能なので、動作は少し重ため。原神はグラフィック設定を最低にしないと動かせないほど。ゲーム用に購入するなら、まだXiaomi Pad 6を買った方がマシです。

一応AnTuTuベンチマークスコア、GeekBench6を計測しました。

実際の使い勝手についても、ちょっと処理が重たいように感じます。例えばPOCO Padと比べてみても、違いは顕著でしょう。

とはいえブラウザやKindleを見るくらいなら問題ない性能です。

バッテリー持ちは良い感じ

バッテリー容量は8,000mAhですが、そんなに減りは早くないと思います。バッテリーテストをしたところ、10,000mAhのバッテリーがあるPOCO Padより良い結果でした。

いずれも最大輝度、最大リフレッシュレートで計測。

また、バッテリーを100%の状態から1時間ほどYoutubeを流したところ、5%くらいしか減りませんでした。

充電速度について、33Wの急速充電に対応しています。しかし付属品に充電器が同梱していないので、手持ちの充電器で速度を計測。

スマート充電の設定をONにしているからか、充電速度は14W前後を維持しています。だいたい30分で20%充電できるといった感じ。

YAMA

少なくとも遅くはないと思うので、許容範囲でしょう。

思った以上にスピーカー性能が良い

つい最近買ったPOCO Padと比べても、スピーカーの音はクリアに聴こえます。Dolby Atmosに対応しているからか、広がりを感じられるサウンドです。

YAMA

特に中音がハッキリと聴こえるので、Youtube鑑賞には最適と言えます。

しかしちょっとだけ加工的な音に聴こえるのがデメリット。それでも価格を考えたら満足できる音質です。

ColorOSの使い勝手は優秀

購入時点ではAndroid 13でしたが、アップデートでAndroid 14にできました。ColorOS 15に対応するかは不明です。

画面分割やフローティングウィンドウも簡単に出せます。

さらにサイドバー機能もあるので、必要なアプリをすぐに出せるのが便利。というかこの機能は全てのAndroid機に搭載してほしい。

惜しいところ

キーボードやペンシルがあれば良かった

クリエイティブ用途で使いやすいアスペクト比なので、専用ペンシルやキーボードもあれば良かったかもしれない。まあ性能が微妙なので、ペンシルがあってもメモ書きしかできないでしょう。

しかしキーボードで文章作成をするくらいならHelio G99機でも支障はないので、せめて一体型キーボードは欲しかった…

それらを求めるなら、OPPO Pad 2を買えばいいという話になってしまいますが、キーボードセットで8万円。流石に価格が高すぎる。

あとちょっとだけ性能が欲しい…

Color OSの影響なのか、他のHelio G99搭載機より少し重たい気がします。比べてみると、アプリの立ち上がりが遅いような…

私の場合、OPPO Pad NeoはPCで作業するときにサブ機として使っています。例えばサブディスプレイにしたり、Youtubeを流したりと、そこまで重たい処理はさせてません。

それでも挙動が少し遅いと感じるため、あとちょっとだけ性能を高くしてほしいと思いました。

もうちょいコスパの高い後継機が出てほしいものですが、OPPO Pad 3という新型モデルもあるらしい。なにやら技適を取得したという情報が出たので、日本でも発売する可能性がある模様。

OPPO Pad 3が技適通過、日本発売へ。Dimensity 8350搭載11.61インチタブレット

価格によっては、OPPO Pad Neoから乗り換えを検討するでしょう。

もっと価格を安くしてもいい

Helio G99搭載機で4万円前後というのは、ちょっとお高い。他のメーカーなら2万円台という安さなんですよね。

まあYahooショッピングでポイントを駆使すれば3万5千円くらいで買えますが、それでも割高な気がします。せめて2万円台なら気軽に購入できるかと。

まとめ

OPPO Pad Neoのメリット

  • OPPO Pad 2より安く買える
  • 読書やネットサーフィンが捗る
  • スピーカーの音質が良い

OPPO Pad 2の価格は6万円以上で、OPPO Pad Neoは4万円台。Yahooショッピングや楽天ならポイントで実質4万円切りになるため、そこそこ価格は安いと思います。

YAMA

それでも性能は微妙なので、コスパは高くないと思いますが。

とはいえ7:5のアスペクト比を最安で体験できるモデルなので、それだけでも価値はあるでしょう。

またスピーカーの質も良く、Youtube視聴もしやすいです。少なくともPOCO Padより明瞭な音だと思います。

OPPO Pad Neoのデメリット

  • ちょっと動作が重たい
  • できることが少ない
  • 若干、価格が高い

正直のところ、万人向けのタブレットとは言えません。まずゲーム性能が低く、ゲーム用途では使いづらい。

そして専用ペンシルやキーボードもなく、処理性能も低いためクリエイティブ用途もやりづらい。

YAMA

それでいて価格も少し高いので、まあまあ不満が多いですね。

ハッキリ言って7:5のアスペクトに魅力を感じないなら、Xiaomi Pad 6やiPad 第10世代を買った方がマシでしょう。

それでも私がOPPO Pad Neoを使うのは、先述した通りYoutube視聴や漫画を読むときに快適だからです。インプット目的で使いやすいので、OPPO Pad Neoの強みを理解した上で購入すれば不満は少ないでしょう。

購入した保護ケースと保護フィルム

ケースの質は微妙だったので、他の製品にした方が良さそう。とりあえず使えればいいなら、悪くない価格だと思います。

動画版はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次