Xiaomi Pad 7とPad 7 Proが国内発売決定。Xiaomi Pad 6との違いや、iPad A16より買いなのか考える

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Xiaomi Pad 6の発売から約2年、ついに後継機であるXiaomi Pad 7とXiaomi Pad 7 Proが発売しました。

処理性能やディスプレイ仕様が変化し、HyperOS 2対応によりAI機能も利用できるとのこと。コンテンツ消費だけでなくクリエイティブでも使えそうな性能になっています。

そんなXiaomi Pad 7は前モデルからどれくらい変わったか?またiPad A16より買いなのか?考察していこうと思います。

目次

Xiaomi Pad 7シリーズのスペック

Xiaomi Pad 6Xiaomi Pad 7Xiaomi Pad 7 Pro
サイズ高さ:253.95 mm
幅:165.18 mm
厚さ:6.51 mm
重量:490 g
高さ:251.2mm
幅:173.4mm
厚さ:6.18mm
重量:500g
高さ:251.2mm
幅:173.4mm
厚さ:6.18mm
重量:500g
カラーグラビティグレー、シャンパングレー、ミストブルーグレー、ブルー、グリーングレー、ブルー、グリーン
プロセッサQualcomm Snapdragon 870Snapdragon 7+ Gen 3Snapdragon 8s Gen 3
メモリ6GB、8GB(LPDDR5)8GB(LPDDR5X)8GB、12GB(LPDDR5X)
ストレージ128GB、256GB(UFS3.1)128GB(UFS3.1)、256GB(UFS 4.0)256GB、512GB(UFS 4.0)
ディスプレイ2,880×1,800
11インチ
550nits
3200×2136
11.2インチ
アスペクト比3:2
800nits
3200×2136
11.2インチ
アスペクト比3:2
800nits
リフレッシュレート144Hz144Hz144Hz
フロントカメラ800万画素1.12um f/2.2800万画素、1/4インチ、1.12μmピクセルサイズ、F値2.23200万画素、1/4インチ、1.12μmピクセルサイズ、F値2.2
リアカメラ約1,300万画素f/2.2 PDAF1300万画素、1/3.06インチ、F値2.2、1.12μmピクセルサイズ PDAF5000万画素、1/3.06インチ、F値2.2、1.12μmピクセルサイズ PDAF
バッテリー8,840mAh
33Wターボチャージ
8850mAh
45Wターボチャージ
8850mAh
67Wターボチャージ
USB規格USB 3.2 Gen 1USB 3.2 Gen 1USB 3.2 Gen 1
Wi-FiWi-Fi 6Wi-Fi 6EWi-Fi 6E、Wi-Fi 7
BluetoothBluetooth 5.2Bluetooth 5.4Bluetooth 5.4
OSMIUI 14 for PadXiaomi HyperOS 2Xiaomi HyperOS 2
価格49,800円(6+128GB)
64,800円(8GB+256)
54,980円(8+128GB)
64,980円(8+256GB)
67,980円(8+128GB)
81,980円(12GB+512GB)
84,980円(12+512GB、Matte Glass Version)

Xiaomi Pad 6から何が変わった?

  • プロセッサがSnapdragon 870からSnapdragon 7+ Gen 3/Snapdragon 8s Gen 3へ
  • 解像度が2880×1800から3200×2136、アスペクト比が3:2へ変更
  • 550nitsから800nitsへ
  • 45W/67Wの急速充電に対応
  • Wi-Fi 6E/7に対応
  • Xiaomi HyperOS 2をサポート
  • Xiaomiフォーカスキーボードに対応
  • Xiaomi Pad 7 ProはMatte Glass Versionを追加

目立つ変更点と言えば、プロセッサやディスプレイ、OS周りです。

純粋に性能が向上しているだけでなく、最新OSによりソフトウェア性能も進化している模様。AI機能が追加されているので、これまでより使い勝手が向上しているでしょう。

Xiaomi Pad 6にはなかったタッチパッド付きキーボードも追加され、クリエイティブ用途で使いやすくなったと思います。

Xiaomi Pad 7とXiaomi Pad 7 Proの違いについては、プロセッサや急速充電の速度が異なります。最大メモリとストレージもProの方が上です。

それ以外はほとんど7と同じ。ただしグレーのメモリ12GB、ストレージ512GBのみ「Matte Glass Version」になっています。

要するにディスプレイが最初からアンチグレア仕様になっており、光沢ディスプレイより見やすい画面になっています。AppleのNano-textureディスプレイと似たような感じです。

性能の高さ、あるいはアンチグレアディスプレイを求めるなら 7 Proがおすすめ。それ以外は7でも満足できる性能でしょう。

iPad A16とXiaomi Pad 7、どっちを買うべきか

iPad A16Xiaomi Pad 7
サイズ高さ:248.6 mm
幅:179.5 mm
厚さ:7 mm
重量:477g(Wi-Fi)、481g(Cellular)
高さ:251.2mm
幅:173.4mm
厚さ:6.18mm
重量:500g
カラーシルバー、ブルー、ピンク、イエローグレー、ブルー、グリーン
プロセッサA16Snapdragon 7+ Gen 3
メモリ6GB(LPDDR5)8GB(LPDDR5X)
ストレージ128GB、256GB、512GB128GB(UFS3.1)、256GB(UFS 4.0)
ディスプレイ2,360×1,640
11インチ
500nits
3200×2136
11.2インチ
アスペクト比3:2
800nits
リフレッシュレート60Hz144Hz
フロントカメラ12MPセンターフレームカメラ、ƒ/2.4、スマートHDR4800万画素、1/4インチ、1.12μmピクセルサイズ、F値2.2
リアカメラ12MP広角カメラ、ƒ/1.8絞り値、スマートHDR41300万画素、1/3.06インチ、F値2.2、1.12μmピクセルサイズ PDAF
バッテリーWi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間
携帯電話データネットワークでのインターネット利用:最大9時間
8850mAh
45Wターボチャージ
USB規格USB 2.0USB 3.2 Gen 1
Wi-FiWi-Fi 6Wi-Fi 6E
BluetoothBluetooth 5.3Bluetooth 5.4
OSiPad OS18Xiaomi HyperOS 2
価格Wi-Fiモデル:
58,800円(128GB)
74,800円(256GB)
110,800円(512GB)

Wi-Fi+Cellularモデル:
84,800円(128GB)
100,800円(256GB)
136,800円(512GB)
54,980円(8GB+128GB)
64,980円(8+256GB)

用途によって選べばいい

動画視聴やゲーム、たまにクリエイティブな作業もしたいならXiaomi Pad 7シリーズ。勉強や仕事でも使いたいならiPad A16。

こういった選び方が最善だと、個人的には思います。正直のところどんな用途においてもiPad A16を選んだほうが無難ですが、コンテンツ消費という用途においてはXiaomi Pad 7の方が優れています

解像度はXiaomi Pad 7の方が上だし、クアッドスピーカーも魅力的。ディスプレイ品質、スピーカー性能の高さは、Xiaomi Pad 6を使っていた身なので信頼できます。

ただ、iPadの方がソフトウェアの面で信頼できるのは間違いない。手書きアプリの豊富さ、アプリの最適化など、iPadの方が一歩先に進んでいる印象。

XiaomiのHyperOSはまだ発展途上な部分もあり、アプリの最適化が済んでいない部分もあるでしょう。とはいえアップデート期間が3年ほどあるので、今後さらに進化する見込みもあります。

そうはいってもiPadの方が使っているユーザーは多く、サポートも豊富。疑問やトラブルがあっても解決しやすいので、初心者向けとも言えます。

ちなみに私はどちらの機種も持っていませんが、Androidタブレットに希望を見出したいという意味でも、Xiaomi Pad 7を選ぶと思います。やはり日本のタブレット市場はiPadしか勝たない状況です。そんな状況を覆すのに一役買ってくれそうなメーカーは、XiaomiやSamsungくらいじゃないでしょうか(OPPOにも期待したい)。

それに価格がめちゃくちゃ高いわけではないのも、Xiaomiの良いところです。タブレットというジャンルが好きな人なら、Xiaomi Pad 7を使ってみる価値はあるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次